従来から今にいたるまでサーバーエンジニアの仕事はどちらかと言えば下流工程にあたるサーバー構築・運用・監視・保守という「オペレーション」レイヤーが主でした。その作業にもノウハウや経験値、スキルが必要となることは確かです。しかし、それだけで安心しているようでは「ほしがられる人材」でい続けることは難しいでしょう。運用・監視・保守は自動化されていく時代です。コンピュータに仕事をとられてしまうようでは、サーバーエンジニアとしての将来は明るくありません。
下流工程をコンピューターに任せることができるようになりつつある今、エンジニアが目指すべきは発想とアイデアを身につけることです。次々に新しい技術やサービスがうまれる中、いかにやわらかい頭で対応できるかがひとつのポイントです。
就職や転職において、学歴にコンプレックスを感じる人は少なくないようです。中退でも、学歴が低くても、そこにいたる経緯とそこから歩んできた道を堂々と語れれば、それはむしろ強みとなることも多いものです。逆に言えば、一流大学を卒業していたからといって、ただぼんやりと何も考えずに生きてきたという印象を与えてしまうようであればマイナス評価を受けることすらありえます。
サーバーエンジニアとして一定のスキルを超えると、必然的に英語力が必要になってきます。それは何も国際社会でどうこうということではなく、日常的な業務をこなす上で英語を読まざるをえなくなるためです。次々に新しい技術がうまれるこの業界で、日本語で公開されているドキュメントでは情報が追いつかないのです。日本語のドキュメントに書いてあるような知識はすでに知っている、となれば、英語のドキュメントを解読せざるをえません。最新の技術関連ニュースをチェックできる程度の英語力は必要でしょう。
しかし、その大前提として、まず日本語力をしっかりと身につけること。これは、求められるエンジニアになるためにおさえておきたいポイントのひとつです。日本語力とは、つまりビジネスにおけるコミュニケーション能力に通じます。日本語が正しく理解できない、まともな日本語を使えないエンジニアは、求められる人材とはいえません。
サーバーエンジニアにプログラミングスキルは不要、という意見もありますが、最低限のプログラミング知識は持っておいた方が良いでしょう。プログラマーと同様にプログラムを書く必要はありませんが、プログラミング知識がないとそもそも頭の中で考えることができず、発想力も活かせないのです。自らの処理を自動化するなど、必要なものを自らつくるというエンジニアの基本を実践する上でも最低限のプログラミングスキルは必要です。