あなたがサーバーエンジニアとしての経験を積み、高い能力を持つようになったのであれば、フリーランスとして独立するという手があります。フリーランスとして独立した場合、大きな魅力となるのは収入のアップです。フリーランスとして独立すると現在の月給に比べて約1.5倍以上の収入アップが見込めるケースもあります。この場合、あなたのサーバーエンジニアとしての経験やスキルは同じまま収入だけがアップされるわけですが、どうしてこういうことになるのでしょうか。次の項目で見ていきたいと思います。
会社員である場合、会社からの給与が保証されています。多くの会社では月給として毎月給与をもらうことができます。さらにボーナスのような臨時収入もあります。この給与の額は契約通りの金額が支払われます。会社の事業が上手くいっていない時でも給与をもらうことができます。
一方でフリーランスとして独立した場合、会社員の月給のような保証はありません。仕事が無ければ当然給与は無くなるということになるわけです。
サーバーエンジニアとして会社に勤めている場合、まかされる仕事は基本的にはサーバーエンジニアとしての仕事のみだったかと思います。多くの会社では専門の部署が設置され、とくに経理事務処理などはその部署が担当しているかと思います。しかしフリーランスとして独立すると、今まで会社全体がやっていた処理をあなた自身で行う必要がでてきます。
会社員からフリーランスとして独立すると、加入する保険が変わります。フリーランスでは国民健康保険に加入することになります。国民健康保険は、市町村が運営するケースが主なのですが、これに強制的に加入することになります。会社員の頃に加入していた健康保険では、保険料は月々の給与額をベースに決まっていました。フリーランスの健康保険では、保険料は前年の所得を基準にしたものになります。フリーランスになってしばらくの間は少し負担に感じるかもしれません。
会社員として働いている時にもしミスをすると、ミスは会社の責任にもなります(当然ながらミスをした従業員が会社から罰を受けることはあるでしょう)。
一方でフリーランスとして働いている場合、ミスはすべて自分の責任になります。会社が責任を取るということはありません。ミスへの対応も自分で行う必要があります。普段から責任と自覚を持って仕事を行う必要があるということです。
サーバーエンジニアのようなIT関係の仕事は日々技術が進歩しています。これに置いていかれないように、スキルアップしていく必要があります。会社員でしたら研修などによる技術の向上がありましたが、フリーランスの場合は自分で考えて行うことになります。これを怠っているとまた求人をさがさなければならないということにもなりかねませんので、日頃から自分のスキルと業界に必要なスキルを見比べ、取り残されることのないように自分を高めてキャリアアップしていきましょう。