サーバーエンジニアの将来はクラウド化によってどう変わる?

求められるサーバーエンジニアになろう!

目指すは、価値の高いサーバーエンジニア!

クラウド時代でも将来は明るい?

クラウド時代でも将来は明るい?

サーバーエンジニアの仕事

サーバーエンジニアの仕事は「PCシステムを運用するサーバーの構築」と「サーバーの運用」などがあります。構築作業ではプログラマーなどと相談をしつつネットワーク回線の速度や電源の容量などをコストと照らし合わせながら構築していきます。使用中にメンテナンスがしやすいように構築することも大切です。インストールするOSやアプリの選択もサーバーに合わせて最適のものを選ぶようにします。運用面では実際に運用しながら、何か問題が起きたら解決をしてシステムをブラッシュアップして行きます。
ハッカーからの攻撃などを受けているかどうかにも目を配り、障害が起こらないように防御システムを導入したり故障が起きないように日頃からメンテナンスをすることも大切な仕事です。このサーバーを使う人々を裏側から支えている縁の下の力持ち的な仕事が中心です。

クラウド化が進んでいる現在

IT業界の動きが速い事は周知の事実です。少し前に主流だった技術も今では誰にも使われていないということも良くあります。ただし中には古くに開発された技術であっても今でも中心的に使われているものもあります。そうした新旧入り乱れた混沌としたカオスのような状況の中サーバーエンジニアも生き残りを図る必要があります。
さて新旧の「新」に当たるものが「クラウドコンピューティング」と呼ばれているものです。クラウドは仮想空間にある大きなサーバーをみんなで共有するというシステムです。クラウドシステムは特別な知識がなくても使えるようになっています。なのでクラウド運営会社が貸し出しているサーバーを利用している企業がどんどん増えてきています。一般企業、個人ユーザーなどは専門のサーバーを持たずにクラウド運営会社と契約して自社のサーバー代わりに利用しているのです。

サーバーエンジニアの需要はある

クラウドを一般企業や個人ユーザーが利用するということは、独自のサーバーは必要なくなる、すなわちサーバーを構築、運用するサーバーエンジニアが必要なくなるということでしょうか。たしかにこれまでと同じようなサーバーの需要は今後減っていくかもしれません。しかし運用会社にクラウドをまかせきりにするのは不安、あるいは嫌だと言う企業も実はたくさんあります。
この場合クラウドの技術とサーバーの技術を組み合わせて、企業内のクラウドシステム「プライベートクラウド」と呼ばれるものを構築、運用できる人が求められるようになっていくと言われています。このプライベートクラウドを構築するのはサーバーエンジニアの役割になりそうです。そう考えると今後プライベートクラウドの需要が高まっていく傾向がありますのでサーバーエンジニアの需要もまだまだあると言えるでしょう。

  • 求人案件サイトのバナー
  • サーバーエンジニアの転職情報、求人情報「サーバーエンジニア転職ナビ」

これからのエンジニアに必須の知識

page top

求められるサーバーエンジニアになろう!

Copyright © 2015 求められるサーバーエンジニアになろう! All Rights Reserved.